タイワナビー台湾から

台湾で色々している日本人

台湾のコーヒー文化が盛り上がっている!

先日仕事で台湾のコーヒーフェスにお邪魔をした時にびっくり驚き。なんと会場入りまで7月末の炎天下の太陽の下3時間!それでも台湾全土と日本からやってきた有名コーヒーショップの1杯を求めて本当にたくさんの来場客が台北の華山文創園区に集結!

このイベントは台湾でBEAMSなどの日本のアパレルブランドの代理販売をしたり、フージンジエと呼ばれるオシャレなエリアでカフェなどを運営する「富錦樹グループ(フージンツリーグループ)」が主催。もともと台湾でも感度が高くてオシャレな若者にフォローされている企業グループの主催なので、来場者はイケイケの若者だけなのかな?と思ってたが、中でも幅広い年齢層の方がいた。

 

茶藝からコーヒーへ

もともと台湾茶として知られる「茶葉」の有名な産地である台湾。街中を歩けば茶館と呼ばれる中華風の茶道を楽しめるお店が数多くあった。人々の間には昔から、飲み物をこだわりをもって淹れ、そして楽しむ。という意識があったのだろう。

このような脈々と受け継がれる「茶文化」が今はコーヒーの方面に転化し、花開いているように思う。

f:id:ja015044:20170820201618j:plain

 

ハンドドリップのコーヒーも増えてきた

ただ、台湾のコーヒーは基本的にはアメリカン。地価が物価や給料に比べるといびつに高い台北では、小さな店では基本的にゆっくりと一服をしたり、休むという概念があまりない。回転率を上げて利益を稼ぐのが一般的な方法だ。だからこれまでカフェの多くもアメリカンコーヒーでしかも60分の制限時間付きという場所も少なくなかった。(またはカフェを飲み干すとすぐさまカップを片付けられ、無言のプレッシャーを感じることもよくある。)

しかし、このコーヒー文化の盛り上がりを受けてハンドドリップが楽しめるお店も最近では増えてきたと思う。そして時間を気にせずにゆっくりと友達との会話を楽しんだり、読書を楽しめるカフェがもっともっと増えればいいなぁと思う。

f:id:ja015044:20170820201517j:plain

日本とは違う台湾の次文化(サブカルチャー)の捉え方

先日中国語のクラスで「次文化」という言葉を習った。

意味はサブカルチャー

f:id:ja015044:20170323154139p:plain

この授業中に台湾人のサブカルに対する捉え方が興味深いと思ったので紹介したい。

○サブカルは若者だけのもの?

私は台湾の書店の紹介を授業中にした。

詳しくは以前のブログで紹介済↑

 

その時一緒に「次文化」という言葉を一緒に勉強した。

私が紹介した本屋は本だけではなく、アコースティックライブを行ったりイラストの展示を行ったり、インディーズバンドのCDを販売している。

つまりサブカルの発信地となっているのだ。

このような内容の発表を終えた後、先生がひとこと

「若者しか行けないねー。」

この言葉をきっかけに台湾でサブカルがどのように捉えられているか明るみになった。

○日本のサブカルよりも狭い範囲の中国語の「次文化」

私が「えっ先生が行ってももちろん楽しめますよ」というと

(実際、先生は30代だ、まだまだ若いと思う)

「次文化は若者のものだから」と頑なに言う。

 

そこで先生にサブカルの意味について説明をお願いした。

先生曰く「次文化」とは若者が好むとてもとても狭い分野、10年以内に誕生したものということだ。また若者も30代は含まずだいたい大学生の年代の若者を指すのだそう。

そう日本のサブカルの概念よりはかなり狭い。

日本では漫画やアニメ、テレビゲームなどもサブカルの域に含まれる。しかし台湾ではこれらはサブカルチャーとは言わないのだ。もっともっと若者だけが知っているマニアックなものを指すそう。

○文化的隔たりが大きい現実

台湾で暮らすようになって2年弱。確かに「文化」に対する考え方が大人と若者では大きく違う。台湾人の彼氏いわく、大人が若者の領域に踏み込むことを恥ずかしいと思う風習があるのだそう。就職や結婚を機にサブカル界隈からスパッと足を洗う人が多いのだろう。そして彼らの興味は美食と健康に向かっていくのだ。

日本の方はむしろサブカル愛好家の年齢層が年々高くなっているのと比べるとこの違いは面白い。

仕事や学業面では日本は年齢の制限が本当に大きい。台湾企業は経験やスキルさえあれば、日本ほど年齢を気にしない。しかし趣味世界の上では台湾は年齢というものは大きな制限となってくるのだ。

 

 

 

 

 

 

台湾人のオシャレ事情について

台湾と聞いてファッション・トレンド発信地というイメージを持つ人は少ないと思う。お隣韓国や香港に比べると、オシャレ方面ではなかなか名前が上がらない台湾。

そこで台湾のオシャレ事情について私なりの考えを紹介したい。

f:id:ja015044:20170308140138j:plain

差が激しすぎ!0か100かな台湾人

台湾に来てまず最初に思ったことが、おしゃれな人とそうでない人の差が激しいということだ。おしゃれな人は全身ハイブランドで実を固め、まつげガーッメイクもりもり。しかしそうでない人はジャージのような服(少しよれっとしてる)を身にまとい、足元はもちろん冬でもサンダルだ。日本ならオシャレに興味があまりない女性でも、一応軽くメイクをしたりする。しかし台湾ではやるかやらないかははっきり別れている。

今何が流行っているかは一目瞭然

台湾に来て1日過ごすだけで、雑誌やテレビのメディアを見なくとも何が流行っているかがすくに分かる。以前にも書いたが

台湾人女性は流行りものが大好き。地下鉄やバスになるとみんな同じカバンや靴を身に着けている。服かぶりや持ち物かぶりも怖くない!といった様子。

奇抜な格好をした人は少ない

日本では見るからにこの人ロックンローラーだ、HIPHOP聞いてそう、スゴイギャル、古着が好きそう、ゴスロリなど生き方が服に現れている人をよく見かけるが、台湾でこのような極端に生き方を洋服で表現するという人は普段はみかけない。割りとスタンダードだ。UNIQLOが台湾で人気があるのも納得。

(台湾でUNIQLOは日本の価格と比べると結構高い)

 

やっぱり楽チンが一番

日本とは違いはっきりとした四季がないので一年の半分以上は夏服でOK。そして結婚式にジーパンとサンダルで出席できるほど、ドレスコードが厳しくない台湾はカジュアル・リラックス派のとが大多数だ。ヒールのある靴を履く人も、ヘアアレンジをしている人もほぼいない。女性ならストレッチスリムパンツとTシャツのようなスタイルが多いと思う。オシャレな国とはいえないけれど、このゆるさにハマる日本人は本当に多い。私もすっかりこの気楽な雰囲気になれ、日本に帰るたびにちょっと緊張している。

 

台湾在住日本人が思う「日本人は変」これは実は最高の褒め言葉なのかもしれない

よく「ここが変だよ、日本人」とか「日本は、外国人に排他的で暮らしにくい」とかよく言われていますよね。実際日本人の私から観ても日本ってやはり暮らしにくいだろうなぁって思う。

↑これは海外サイトですが

簡単に翻訳すると

1.人の体重について質問すること。

2.小さい顔をうらやましがること。

3.年齢を尋ねて、結婚や将来のプランについて聞く事。

4.友達と初対面の人がいる状況で、友達に初対面の人について尋ねること。

5.目がとってもくりくりしてて大きいね!と言うこと。

6.なんでもかんでも”おいしい!”などと同じ言葉ばかり使う。

7.ルールに縛られているところ。

8.公共の場で鼻水をかまず、すすること。

9.映画の吹き替えで女優の吹き替えの声が高いこと。

10.靴で歩く時、音を立ててすり足のような歩き方をすること。

このような項目に、日本に住む外国人は困惑するようだ。

ここでは外見的なことが多く挙げられているが(顔の小ささや目の大きさ)など。私の周りの外国人の友だちの意見によると、やはり「ものをはっきり言わない」性格に一番イライラするらしい。つまりコミュニケーションの方法が違うことが外国人を困らせているらしい。

「礼儀」のとらえ方の違い

日本には「空気を読む」という言葉があるとおり、直接的な表現を避け、少しでも相手も気持ちを想像してみたり、その場の状況を先に把握する傾向があると思う。しかしこれは何も自分の意見を言いたくないのではなく、相手を敬い尊重したいという気持ちから来ている。

f:id:ja015044:20170206163112j:plain

台湾に住んでいると台湾の人はもっと自分の欲求に素直だ。店員さんはお客さんの注文よりも隣のスタッフとのおしゃべりに夢中だし、いつもは笑顔で愛想が良い人も虫の居所が悪い日はすぐに分かるくらい顔に出ている。移住して最初の頃はなかなか慣れず、イライラする事も多々あった。でも今1年以上ここに住んで思うのは、「あ〜楽でいいな」だ。

 

日本式「礼儀」は本当にダメなのか

でも私はここで外国人と暮らして思うのは、自分の国の文化が他の国と違う、他国の人から少し「WHY」と言ってからかわれても、そこまで悪く思う必要はないんじゃないかなと言うことだ。

 

なぜなら、「文化と習慣」は歴史が作り出したものだからだ。このことを忘れてはいけない。もちろん、グローバル化が進む中で強い国の声はどんどん大きくなり、文化的な影響も強く受けるようになる。しかし本当にそのままでいいのか?「空気」はもう読まなくても良いのか?

 

日本は本当に長い歴史を持つ国だ。その中で色んな出来事が起こり徐々に形成されてきた「文化と習慣」を少し大事にしても良いのではないかと思う。外国から付き合いにくいと言われること≒長い歴史と独自の文化を持つということではないかと思うからだ。

フランス人は変な人が多い訳

私の周りのフランス人の友達は変な人が多い。でも彼らは愛すべき変人だ。なぜならグローバル化が進む中でも彼らはアイデンティティーのコアの部分を外の影響から非常に守る続けているからだ。フランス人であることを誇りに思い、自分の文化に誇りを持っている。アジアの中にいると偏屈で変わり者とみられがちかもしれないが、わたしからするアッパレだ。そして変わり者と言われると喜ぶ。

移民大国の人はナイスな人が多い

日本や台湾、外国旅行中に知り合う色んな人。その中でもアメリカ・カナダ・オーストラリアなどの移民大国の人は、考えもオープンな人が多く付き合いやすい。(ヨーロッパに比べると)これも、新しい国だからこそ、今まさに文化を形成している最中だからこそだと思う。そしてここ、実は台湾もまだ若い移民の国だ。色んな外国の事に積極的に興味を持ちナイスな人柄が多いのも納得。しかしまだ新しい分「台湾独自の色」というものはそんなに多くはない。

習慣を伝える時にその背景を伝えられたら…

「日本のそれ変だよ」と言われた時に、「日本人特有の言動が私を困らせる」こんなことを言われた時に、これからはその文化の背景や歴史を外国の人に伝えられたらもっとお互いに理解ができるのではないかなと思う。そして無理やり自分のコア部分をグローバル化して行かなくてもいいんじゃないかと、最近世界の保守化が進む中、台湾で考えている。

自分の国の文化を理解し、尊敬出来ないなら、外国の文化も尊敬できないような気がするから…。

 

 

台湾でインフルエンザになっちゃった!(たぶん)

新年早々、なんと高熱でぶっ倒れた。

ある週末、彼と一緒に映画館に行ったのだが、上映中もかなり館内が寒く震えながら2時間ほど過ごし、劇場を出てから「なんで台湾の映画館はこんなに寒いのよ!」と体を文字とおり震えさせながらかなり悪態をついていた。

なんてことはない、高熱による悪寒でした。

(ただ、台湾のいや南方地域アルアルで施設内の冷房いつでも効きすぎという問題はあるが)

帰宅後、暖房をマックスにし、パジャマを上下2重に着込み、さらにかけ布団を2枚用意し、その中に入ってもまだ体中の震えが止まらないほど。そしてそのまま眠りに落ち、起きると39.5℃ということになっていた。

f:id:ja015044:20170115164424p:plain

普段あまり風邪は引いても高熱は出ない私は翌朝、彼氏に診察所に連れて行ってもらうことにした。その診察所は家から近いドクター一人、看護師一人、薬剤師一人で経営されている非常にこじんまりとしたものである。そこで私は一生懸命頭が朦朧としながらも自分の症状の辛さを異国の地でドクターに訴えたのである。

「熱が39.5℃、体中の関節が痛い、喉が痛い、食欲がない、とにかくしんどい」

そしてこの時(1月中旬)この症状を言えば、まず日本なら強制的にインフルエンザ検査が執行される。選択肢はまずない。綿棒のような棒を鼻の奥にぐにぐにつっこまれるという、私が大学生の時に初体験した際に「あぁ。お嫁にいけない」とまで思わせたあの検査を!

しかし、ココは台湾。その医者さんは「うーん、台湾でインフルエンザ今聞いたことないから!だからとりあえず風邪の薬出しておくから、様子見て」と。

インフルエンザの恐ろしさをしらない幸せ

そして家に帰っても解熱剤を飲んでいるときだけ1時間ほど熱が下がり、そして寝汗ドバー、発熱39度に戻りを繰り返し消耗していく私。ただ驚いたのが、30歳オーバーの彼はインフルエンザの経験が一度もない。だからインフルエンザを風邪のちょっとすごいやつ?とくらいしか考えていないのである。だから、私と密室にいても平気で隣でスマホゲームしているし、私が食べ残した食事を平気に食べていた。そして今でもピンピンしている。

おそらく、台湾はインフルエンザが好む気候ではないから、日本のように爆発的に流行するということはないのでは。特に台北は寒くても湿度がかなり高く、インフルエンザウィルスにとっては繁殖しにくい条件のようだ。

だからこそ、最初に行った町医者の先生もインフルエンザということが念頭にないのだろうと思う。

ただ、一向に回復する気配がないのでもう一度同じ先生の所に行くと、やっと…やっと!あの鼻に突っ込む綿棒タイプのインフルエンザの検査をしてくれた。(これで私がインフルエンザということが証明できる)と心のなかでかなりワクワクしていた。

が、検査結果は陰性。

この綿棒検査実は精度はそれほど高いものではないらしい。先生からも100%ではないからね〜と笑顔で言われる。そして「ま実際にわかんないから、タミフル出しとくから様子見て」と再度。

でもね、、、でも、、、

私でも知っている事実。それはタミフルは発症から48時間以内に飲まないと効果が期待できないということ。

「明らかに過ぎちゃってます〜48時間。先生ー!」

まぁ、でもしょうがない。ココは台湾だ。薬を飲んで案の定、あまり効き目はなく39度代の熱が平熱に戻るまで6日間を必要とした。本当に海外でインフルエンザは辛すぎ。ただ、教訓もひとつ学んだ。

自分でもしかして、と思ったら検査をお願いしてみよう

今回のようなインフルエンザは私も過去に何度も経験している。そして発熱をしたその時からあーインフルやっちゃたなーと感じていたのだ。つまり言葉で自分の症状を伝えることが難しい海外では自分の過去の経験からみてインフルエンザではないかと思っていると医師に伝えるべきだと思った。そして検査だけでも受けてみるとかするだけで、重症化を防ぐことも可能なのでは。

もちろん最終的には医師の指示に従うのがベストではあるが、今回のインフルエンザにかかったことで、次回からは高熱がガツンと出たときはまず最初に自分の意見を伝えてみようと決めた。

台湾で語学留学を考えている人に【なぜ師範大学にしたの?編】

今まで台湾の生活の中で私が感じたことを中心にブログを書いてきたけど、今年最後のブログは台湾留学を考えている人のために書いてみたい。

f:id:ja015044:20161230183702j:plain

台湾国立師範大学 國語中心にした理由とは

私は台湾に語学留学をする際に、ネットで色々な情報を見て考えた結果、2つの選択肢で悩んでいた。それは「政治大学」「師範大学」かである。他の語学学校をなぜ早い段階で振り落としたのか。まず台湾大学は授業の質は悪くないらしいが授業料が他の学校と比べて高い。その他の学校は出身校の生徒に偏りがあるらしい。そして民間の語学学校よりは大学付属の学校で勉強をしたほうが、中国語が身につくのではないかと思ったからだ。

実は学校を決める前にわざわざ台湾を訪れ政治大学と師範大学の語学学校を見学している。2校訪れた後、実は政治大学の環境はかなりいいと感じた。

www.taipeinavi.com

緑の中にあり、台北の中でも有名な景勝地である「猫空(マオコン)」の近くにある。猫空は美しい景色とおいしい台湾茶が楽しめるエリアとして知られている。もし台湾茶もしくは中国茶に興味があるのなら、政治大学はかなりおすすめしたい。というか間違いない!

また私は実際に通ったことがないので詳しいことは分からないが、大学内の施設を本科生のように格安で使うことができるらしい。また文化班にタダで参加できる!羨ましい。(師範大学はそこそこお金かかる)。また日本人が師範大学に比べると少ないらしい。(この部分については後述)

ではなぜ政治大学を選ばなかったのか。それは素晴らしい立地の中で学べるのと諸刃。そう市街地から結構時間がかかる。そしてバスで通学する必要があるということだ。時間が読みにくい、そしてラッシュアワー時の渋滞を考えると、通勤・通学時間を少しでも短縮したい私にとっては、政治大学はボツとなってしまったのだ。住む場所があらかじめ決まっていたのでそこから逆算して考える必要があった。

●政治大学にぴったりな人とは

・落ち着いた環境でゆっくり勉強したい

・中国語学習が中心の台湾滞在を考えている

このような騒がしい環境があまり好きではなく、じっくりと中国語を勉強したいという人にはピッタリの語学学校だと思う。また大学内の施設を使えるということで、台湾地元の大学生と交流したい人にはぴったりなのでは。

師範大学 中国語センターって実際のところ、どうなの?

www.mtc.ntnu.edu.tw

では1年半師範大学に通ってみて師範大学って実際のとこどうなの?

→事務手続きもスムーズだし、授業もとても為になる。先生も素晴らしい人が多い。また通学方法も学校の近くに地下鉄の駅が3つもあるのでどこからでもアクセスしやすい。学校近くには色んなレストランやカフェが多く、カフェLoverにはたまらない環境。そして近くは永康街と言う観光スポットがある。とても活気があるエリアと言える(小籠包で有名な鼎泰豊の本店もある)

●師範大学にぴったりな人とは

・中国語学習だけではない、色んな体験を台湾でしたいと思っている

・便利で活気があるエリアに住みたいと思っている

・授業のレベル分けが細かい学校が良い

師範大学は台湾の中でも最も大きい語学学校だ。だから授業のレベル分けが細かく、自分のレベルにあった授業を受けることが出来る。そして先生の選択肢も多いので、もし合わないなと感じたら一定期間の間に自由に同じレベルの違う先生のクラスに移ることも可能。もし規模の小さい学校ならこのような移動は出来ないことが多いだろう。

またよく質問を受けるのが、どの学校が一番日本人が多い?ということだ。一般的には師範大学は日本人が多いと言われているが、一年半の間に約10人のクラスを6つ経験した私は(師範大学は毎3ヶ月、クラスメイトと先生が変わる。)、この間日本人クラスメイトはなんと2人しかいない。ほぼ一年間の間、クラスに日本人は私一人だったのだ。このようなケースもあるので、師範大学に入ると日本人ばかりなんじゃないの?と言われるが、私の答えは「そうでもない。」としか言えないのだ。しかし選ぶクラスや時間帯によっては10人中半分が日本人になってしまうこともあるらしい。

nakazimachica.com

もし日本人のクラスメイトを極力減らしたいのなら、一つの方法がある。それは「英語OK」なクラスで良いと入学前の面談で伝えることだ。初心者クラスを希望するとき、入学前のクラスで「あなたは英語の授業でも大丈ですか」と聞かれる。ここで「YES」と言っておくと、かなり日本人と遭遇する可能性は減る。ただ、そこまで英語が出来なくても授業についていくことは可能だ。そして色んな国の人と知り合えるのでおすすめ。(※ちなみに英語は無理と言うと、必然的に日本人と韓国人が多いクラスになる。)

 

以上が私が師範大學を選んだ理由と、1年半通って今自分の選択をどう思うかだ。学校選びはワクワクする反面、なかなか現地に行かずして決めるのは難しい。もしこの記事を読んでまだ質問があったら、気軽にコメントしてください。

日本と似ているようで違う台湾で過ごすクリスマスイブ

 ハッピーメリークリスマス😄

台湾で過ごす2回目クリスマス。去年のクリスマスはどたばたで記憶にない。だけど今年は自分の忘備録としてここに記そうと思う。

クリスマス前、街で定番のあれがない!

今日はまさにクリスマス・イブなわけだが、全くクリスマス感がしな。危うく忘れそうになるくらいだ。でもなんでこんなにクリスマス感がしないんだろうと考えてみると、自分なりに一つの結論にたどり着いた。

「ジングルベル」も「恋人たちのクリスマス」も「ラストクリスマス」も「いつかのメリークリスマス」も「クリスマスキャロルの頃には」もないっ。

そう、日本ではハロウィンが終わると文字通り「全ての場所で」これらクリスマスソングがこれでもかというほど私達の鼓膜を刺激し続けるのだ。

f:id:ja015044:20161224214153j:plain

クリスマス直前になると自宅に帰っても耳から離れず、悪夢を観たことも何度もある。もう25日を迎えた瞬間には「やっとクリスマスソングから解放される〜」と思った人も少なくないのでは。

でも台湾ではデパートなど特定の場所を除きクリスマスソングを聞くことはほとんどない。台湾人の彼に聞くと「台湾製のクリスマスソングって聞いたことない」とのこと。クリスマスを祝い始めたのも、日本よりも最近だそうだ。

またクリスマスの飾り付けをしている店も少ないし、リースを玄関に掲げている家は台北では見たことがない。彼も今まで自宅でクリスマスを祝うことをしたことはないそう。

台湾人のクリスマスの過ごし方とは?

そうなると気になるのが若者の台湾人のクリスマスの過ごしかた。数人の台湾人にリサーチしてみた。やはり最近ではカップルでデートと言う文化も浸透してきているらしい。昼間はピクニックに行く人が多いのだとか。さすが、クリスマス当日でも20度近く暖かい気候だからこそ出来る、クリスマスピクニック。いやはや健康的。そして夜は少し奮発したディナーを食べるのだそう。うんこれは、日本と変わりない。

でも今年は私はクリスマス鍋パーティに参加した。酸菜白肉鍋という酸っぱい白菜の漬物みたいな野菜がたっぷり入った鍋だ。昼から鍋を囲み、みんなでわいわい鍋をつつく(アルコールはなし)こっちのスタイルほうが台湾で多分主流なのでは?

f:id:ja015044:20161224215607j:plain

f:id:ja015044:20161224215613j:plain

とても健康的な台湾式クリスマスの過ごし方。日本とは違って台湾ならたとえ恋人がいなくても寂しくないんじゃないかなーと思った。日本ってもうはやクリスマス=恋人の祭典化してるもん。だからシングルの人はクリスマス死ねなんて街を練り歩くくらいなら、この時期に台湾旅行に来るのも悪くないと思う。

また、今日食べたお鍋おいしかった。酸味が少ないから酸菜白肉鍋ビギナーの方でも安心して食べられると思う。ケンタッキーフライドチキンを食べるのよりは健康的でいいよね。詳しくはこちらで↓

日本語のメニューもあるから安心。

そして面白いのがクリスマスの飾りは基本的に旧正月が始まるまではそのまま。日本みたいに季節の移り変わりとか、イベントごとの区切りが曖昧だから、長い間クリスマスツリーも楽しめるのも愛すべき台湾の風景。

聖誕節快楽♡